fc2ブログ

Latest Entries

お知らせ

最新記事は、以下のURLに変更となります。

http://var.mods.jp/jsm/

気まぐれでwordpressに移行してみました。
早速、納車したバイクについて投稿しています。

スポンサーサイト



QB 「僕と契約して大型バイクに乗ってよ!」

 ちょっとアレがアレな事があってアレでブログがアレでしたが、お久しぶりです。
 レッドバロンでコレをもらいました。

IMG_1470.jpg

 来週納車です。

涼しめの千葉ツーリング

 梅雨明けと同時に、雨が減り、蒸し暑くなった。こんなにもはっきりと区切りがあるものだったか。自然って不思議ですな。それにしても、三連休を終えてからの梅雨明けに悪意を感じる。もっともそのおかげか、道は空いていてよかった。連休最終日に千葉に行った。

 海なし県民としては、千葉=海、みたいな感じで、千葉に行くなら海に行く、といった感じであり、千葉内陸には見向きもせず生きてきたのだが、内陸もいいね! 高速混むし、遠いし、っていうイメージだったが、割と素早くいい感じの道を楽しめた。それから涼しい、この日だけかもしれないが。気温は27~30度ぐらいあるのに、からっとしてていいなーと思った。埼玉に帰ってきたら、やっぱりジメっとした暑さだったので、海風が入る千葉ならではのものだったらしい。

 地図を見ず、適当に突き進む。そういうのも面白い。信号は少ないが踏切が多い。どうも線路沿いに走っていたらしい。あとで確認すると、久留里線と小湊鉄道だった。どちらも架線のない線路で、ほんのりディーゼルの香り。こういうところもあるのか。撮影に来たいな。

 ひとまず養老渓谷へ行って、それから九十九里。銚子まで行くつもりだったが、標識に60kmとあり、意外に遠く、やめた。あまり遅くなると雨が降るように思えたし、実際、そういう雲が時折見られた。九十九里は有料道路を走ったが、海はあまり見えない。一直線の道はなかなか爽快で、払う価値のある道に思えた。

 朝6時に家を出ているが、この九十九里を走っていたのは12時近かった。時折休憩をしているとはいえ、水分補給とニコチン補給ぐらいなものでたいした時間ではない。もう5~6時間も運転しているって、なんなんだろうと、ふと思う。運転するのが目的だから、それでいいんだけど。

 ツーリングマップルに載っているお店で、貝を焼いて食う。メインはあじのさしみ定食。あじが、プリプリで美味い。最寄の松尾横芝ICから高速に入り、すぐのPAでピーナッツソフトアイスを。走り続けている限り、むしろ肌寒いな・・・と感じるレベルだったが、それでもアイス美味い。最近ツーリングといえばアイス食ってますが、暑気払いと糖分補給と水分補給(?)が出来て大分体力が回復できる、気がする。


IMG_0828.jpg
養老渓谷へ行った、といってもこの橋を見ただけだったりする。

IMG_0847.jpg

DSC07609.jpg
ハマグリとさくら貝を食った気がする、多分。

DSC07613.jpg

DSC07619.jpg
メニューの中で一番千葉県っぽいものを選んだつもりのピーナッツアイス。

登山とバイクの土日

IMG_0716.jpg

 最近、っていうか7月に入ってから、EOS 6Dで写真を撮っていない。そう気づいて、俺は何のためにEOSを買ったんだ・・・? という自己嫌悪になりがちなワシです、こんばんは。もうキヤノン資産全部売ってペンタックスK-3を買えば幸せなんじゃないか、みたいなナナメ上の欲求が。っていうかEOS 6Dがレンズ含め1.3kgにもなるのがアレなんですよ!今更だけど!そんなわけで、フィルム時代の標準ズームレンズをゲットすれば・・・とか思う今日この頃。
 でも、いざシャッターを押してみれば・・・やっぱいいわキヤノン。ッて感じではある。

DSC07399.jpg

 土曜日は2ヶ月ぶりぐらいの登山に行ったんスけど、標高840メートルぐらいの山なら大丈夫だろう、と思っていたらハードだった。坂の角度がハンパなかったり、完全に沢という感じの道を歩いたり、なにこれヤバイ。正丸駅~伊豆ヶ岳~小高山~正丸峠~正丸駅、と言った感じ。

DSC07444.jpg

 登山の楽しみの約5割が、お湯を沸かす事ですな。めっきりキャンプをしなくなったワシにとって、野外でお湯を沸かす楽しみが味わえる唯一の時間であったりする。愛用のイワタニカセットガスジュニアバーナーCB-JRB-2が実にスバラシイ。このバーナーが使えないほどの標高の場所には、俺は行かんぞ、という意思表明でもある。

 っていうか今年の夏こそは、キャンプツーに、行きたいのう。

DSC07482.jpg

 土日は晴れだから、日曜日はツーリング行くぞー。と、赤城山に行ってみた結果、気温17度であり、半そで+メッシュではヒッジョーに寒かった。腕がガクガク震え、指先はジンジン痺れた。なので早々に大沼を出て道の駅白沢に逃げて、ホット缶コーヒーを飲んだ。そうしていると雨が降ってきた。朝7時に出発して、この時点で10時ぐらい、飯どころも空いてないし・・・埼玉に戻るか、というわけで早々に高速道路へ。ナゼカこの日は、雨が降るという発想が無くて、レインコートを持っていなかった。雨の中、バイクを走らせたのは、随分久しぶり。赤城IC~空っ風街道(多分)~県4~県251~県62~国120~沼田IC。

 なお登山にもツーリングにもEOS 6Dは持って行かなかった(登山のクルマには積んでたけど、山には持っていかず)。EOS 6Dを山に持っていくとすると、1.3kgも重くなるわけで、多分途中で体力が尽きますな。ミラーレス欲しい。ツーリングは今回雨だったので、持って行かなくて正解だったなー、と思うが、出来れば持って行きたいので、フルパニアを装着できる大型マシンが欲しいなー、みたいな。

8年目のVTR

PICT6015.jpg

 納車直後のVTRの写真を出してみた、ピカピカですな。黒はしっかり黒でシルバーはちゃんとシルバー、みたいな。雨の日納車だったので走り出してすぐ汚れ、二度とこの輝きを取り戻せないまま現在に至っている。

 そんな感じでかつての写真を振り返る、節目の、今回は2年点検に行ってきました。

 点検の結果は、「なんだかんだ、8年8万キロ乗ってるんだよな」という感じ。

 すぐに要交換! というものはなかったものの、ステアリングヘッドベアリングの交換と、キャブレターのOHをオススメされた。ステアリング・・・ヘッド・・・ベアリング・・・? 工賃含め2万~ぐらいとのこと。うひょー! 帰宅後SMを身ながらDIYを検討してみたが専用工具が必要っぽいですな。ステアリングステムソケットとか。

 というかベアリングがヘタってるなーと自覚する事は無かったが、って言うかそんな能力が無いが、そう言われると曲がりにくいような、変にハンドル取られる気がしないでもないような気がしないでもないような気がしないでもないような気がしてきたような気がしてきた。

 さて、毎度お世話になっているお店であるが点検に出すと毎回必ず1つは改悪してくるなーという印象で、今回のターゲットはアイドリングであった。点検後、アイドリング回転数が1700~2000回転になっていた。エンブレが効かなくて楽っちゃ楽かもなーと思いつつ、帰宅後、調整して約1300回転にした。
 ステアリングヘッドベアリング交換という重手術をこの店に任せていいものか・・・と悩みますな。といってDIYもきついなー。

テーマ:ホンダ VTR250 - ジャンル:車・バイク

Appendix

プロフィール

ゆうき

Author:ゆうき
27歳。男。埼玉県。

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

QRコード

QRコード

全ての記事を表示する

全ての記事を表示する